転職.com 実況!30代の転職活動

転職に関する情報を発信します。31歳の転職活動をリアルタイムで綴ります。

MENU

社会人採用試験対策 クレペリン検査

https://sinri.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/img_6.jpg



さて、企業の一次試験にはクレペリン検査もあります。
こちらは対策よりコツを掴んでしまえば余裕かと思います。
試験前に意識的に調整等した場合は解りますから注意して下さい。と伝える企業がある程です。
つまり結果は作れてしまうって事です。

対策は簡単です。

まず最初に、クレペリン検査とは、性格検査の方法のひとつです。
クレペリン検査は作業検査法の代表として、多くの企業や官庁や学校などで利用されています。
内田クレペリン検査とは、ドイツの精神医学者エミール・クレペンが行った研究理論を基に、内田勇三郎がさらに研究を重ねて、作業検査として確立させたものです。
その2人の名前をとって、内田クレペリン検査と名づけられました。
クレペリン検査の方法とは、検査用紙に並んでいる一桁の数字を左端から順番に足し算としていきます。
1分たったところで2段目にうつり、また1分たったら3段目に移るといった方法で、計算をしていく作業を行います。

そして、クレペリン検査は前半15分、休憩を5分挟んで、後半15分行います。
クレペリン検査終了後に、各行の最後に計算された数字を15こずつ線で結びます。
たいていのひとは、大体同じような曲線を描くことがわかりました。これを、クレペリン検査の「作業曲線」と呼びます。
このクレペリン検査によってでた作業曲線を調べた結果、その人の性格の違いによって、描かれる作業曲線に様々な特徴を見ることができ、その特徴と性格の特徴とが結びつくことがわかりました。

です。

結果としては定型曲線をベースに逸脱度や疲労度から性格診断まで…
どうしてそこまで解るのか不思議なものです。

参考として過去に調べた際の資料を最下部に載せます。
ネット情報からの転載になります。

この中で特に注目したいのは個人結果表です。
何より定型曲線の作業量が少ないのが確認できます。
どうすれば非定形型にならないか考えてみるのも手です。

これ以上踏み込んだコツやアドバイスを書くと
万が一調整と見なされた場合、採用/不採用に関係してしまうので割愛します。

ただ、いくつもの企業の採用試験でクレペリン検査を受けましたが、
何社も選考試験は通過しているので的外れではないかとも思います。

参考になれば参考にして下さい。




定型曲線図

非定型曲線

結果表